こんにちは!リウです!
最近ジムでよく「MYPROTEIN」もしくは「MP」の文字を見かけると思います。
このマイプロテインはイギリスのプロテインメーカーです。
最近、流行ってる「マイプロテイン」の商品ですが、
なぜ、マイプロテインが選ばれるのか?
ずばり、「価格の安さ」と「品質の高さ」だと思います。

内容を入力してください。
そうです。マイプロテインはコスパがとても良いということでやり始めています。
今までザバスやビーレジェンドなど日本のメーカーのものを買ってきたトレーニーに対して、今回は海外の商品を勧めたいと思います。
プロテイン1㎏あたりの安さを比べる
日本で有名なザバス(SAVAS)のプロテインと比較したいと思います。
ザバス(SAVAS)の商品と比較してみる
これはよく見るSAVASの商品です。
メーカーホームページに書いてある希望小売価格はバッグ1050gで5,550円(税別)です。
しかし普通はAmazonで購入される方がほとんどだと思いますので、Amazonの価格を見てみますと、同じ1050gで4054円(税込)です。
マイプロテインの価格をみている
今回は一般的でザバスと同等のグレードであるホエイプロテインを比べます。
マイプロテインの価格を見るこの商品の価格は1000gで3990円(税込)です。

あまりザバスと変わらないにゃ。
しかし、実際にはこの価格の半額で購入することができます。
その理由は割引コードというものを適用できるからです。
マイプロテインでは毎月セールが行われており、1kgを約2000円で購入できます。
ザバスのほぼ半額の値段ですね。
品質や成分はどうなのか?

海外製品を購入ってガチ感あるし、なんか怖い。
そう思われる方も多いかと思います。
しかし、プロテインに関してはむしろ、欧米の方が価格競争が激しくメーカー数も多いのです。
なぜならば、欧米人は日本人に比べて筋トレをします。
細マッチョより、筋肉が大きい方がモテる文化でもあります。
ですので、プロテインを作るメーカーも日本に比べて多く、価格、品質ともに日本より上なのは容易に想像できると思います。
その数多くのプロテインメーカーの中でも、マイプロテインは創設当初から「安さ」と「質の良さ」にこだわっており、製品1つ1つが徹底的な検査がされています。
参考 マイプロテイン公式サイト
プロテイン比較サイト「Labdoor」では常に上位
Labdoorとは各プロテインメーカーが出している商品の成分、品質、価格などを評価しランク付けしているマイプロテインとは別の機関です。
このサイトを見ると上位にマイプロテインの商品は常に並んでいます。(https://labdoor.com/rankings/protein)
さらに、2位の商品について詳しく見ると、
質では2位、価格では1位となっています。
ちなみにサバスの商品は探してみましたが検索ヒットしなかったのでランキング外だと思います。
プロテインの含有量について
マイプロテイン(25gあたり) | ザバス(25gあたり) | |
---|---|---|
カロリー | 103kcal | 99kcal |
脂質 | 1.9g | 1.5g |
炭水化物 | 1.0g | 3.2g |
タンパク質 | 21g | 19g |
参考 ザバス栄養成分
プロテインは1食あたり、25gなのでマイプロテインもザバスも25gの分量で調べました。
結果はザバスの方が少しだけカロリーは少ないですが、タンパク質はマイプロテインの方多く含まれていることがわかりました。
タンパク質を得るためにプロテインを飲むのでこの差は大きいですよね!
味の種類の豊富さ
ザバスは6種類の味に対して、マイプロテインは67種類もあります。
67種類もあるので必ず好みの味が見つかるはずです。
おすすめの味については下の記事に詳しく書いています。
マイプロテインで実際に購入してみた。
僕も何回かマイプロテインで商品を買っていますが、今まで商品が届かなかった。や、穴が開いていた。等は一切ありません。
最近ではエアークッションも一緒に梱包されて届くため、商品に傷が付く(破れ等も含め)可能性はなくなりました。
ザバスとマイプロテインでは圧倒的にマイプロテインが良い!
これらの結果を比較してみると、価格、質、プロテイン含有量全てにおいてマイプロテインの方が良い事が分かりました。
これまでの比較を分かりやすく表にまとめてみました。
これからザバスでプロテインを買おうとしていた方、これから買う方もこの機会に「マイプロテイン」を選択肢の一つに入れるのはどうでしょうか。
プロテインを使うなら、安くてかつ質も良いものを選びましょう!
マイプロテイン公式サイトはこちら



コメント