こんにちは!リウです!
プロテインには大きく分けて3つありますのを知ってましたか?
それは
- ホエイ
- ソイ
- カゼイン
の3種類です。多くの方が飲んでいて一般的なものは「ホエイプロテイン」です。
より効果的に筋肉をつけたりダイエットをするなら、プロテインの種類や特徴も知っておいた方が良いと思いますので詳しく説明します。
ホエイプロテインとは?
ホエイプロテインは牛乳からできるタンパク質の1種です。
ヨーグルトのように上澄みにできるものをホエイ(whey)と言います。
この部分を使って作ったものがホエイプロテインです。
そのホエイプロテインにも2種類あります。
それは
- WPC(ホエイプロテインコンセントレート)
- WPI(ホエイプロテインアイソレート)
です。
多分これを知らなかった方はWPC、つまりコンセントレートの方をいつも飲んでいるかと思います。
ホエイプロテインでも良いのですが、ダイエットするために糖質制限を行う人などにはアイソレートの方をおすすめします。
もっと詳しく説明しますね。
WPCとWPIはそもそも製法が違う
先ほども述べたようにコンセントレートは一般的なプロテインです。
牛乳の上澄みの部分(ホエイ)から炭水化物と脂肪をろ過して作ります。
プロテイン(たんぱく質)の純度としては約80%になります。
参考 バルクスポーツ ビッグホエイとアイソプロの違いは何ですか?
この方法だと乳糖が残りやすく、アレルギーがある人や牛乳やプロテインを飲んでお腹が痛くなる人には適していません。
一方でアイソレートは、タンパク質をイオン交換によって作り出すため90%と高純度なプロテイン(たんぱく質)が得られます。
さらにこの方法は脂肪や乳糖も除くことができるため、コンセントレートと違って低脂質かつ乳糖不耐症の方にも適していると言えます。つまり、牛乳を飲んでお腹が痛くなる人はアイソレートの方がオススメです。
成分の違いを比べてみる
今回はマイプロテインの商品で、コンセントレートとアイソレートの違いを比べてみました。どちらも1食分(25g)の成分です。
コンセントレート(WPC) | アイソレート(WPI) | |
---|---|---|
カロリー | 103kcal | 93kcal |
脂質 | 1.9g | 0.1g |
炭水化物 | 1.0g | 0.6g |
タンパク質 | 21g | 23g |
全ての成分においてアイソレートの方が圧倒的に有利であることが分かると思います。
アイソレートを選ぶデメリット
ここまで何だかんだ言ってもアイソレートの方が有利だと思われるかと思いますが、
アイソレートの方が価格が高いというデメリットがあります。
マイプロテインでいうと約1000円高いです。
これが高いか安いかは個人によって違うと思いますが、僕は高いなぁと思いますので減量したい時や脂質を取りすぎてる日はアイソレートを飲むようにしています。
このように一概にコンセントレートとアイソレートどちらが良いとは言えませんが、ダイエットで糖質制限をしていたり脂質を気にされている方はアイソレートの方がおすすめです。
ソイプロテインとは?
ソイとは大豆のことです。
醤油のことを英語でソイソースと言いますよね。そのソイと同じです。
大豆を原料としたプロテインで比較的低脂質で高タンパクなのが特徴です。
ソイプロテインの成分を見てみましょう。こちらも1食分(25g)のデータです。
カロリー | 116kcal |
---|---|
脂質 | 0.2g |
炭水化物 | 1.5g |
タンパク質 | 27g |
参考 マイプロテイン ソイプロテイン アイソレート
カロリーはコンセントレートよりありますが、脂質はアイソレートとほぼ同じで、タンパク質は27gとかなり多いです。
ただ欠点として味や下にざらつき感があるということです。
慣れるとそんなに気になることではないです。また、ビーガンやベジタリアンの人に向いています。
カゼインプロテインとは?
カゼインは体内での消化が遅く、本気で筋トレする人が就寝前に飲んだりします。
その理由は寝ている間も、タンパク質を切らさず少しずつ吸収したいからです。
同様にマイプロテインの成分を見てみます。1食分(25g)のデータです。
カロリー | 107kcal |
---|---|
脂質 | 0.5g |
炭水化物 | 1.2g |
タンパク質 | 23g |
参考 マイプロテイン カゼインプロテイン
成分としては普通といった感じです。カゼインプロテインは前述した通り、主に就寝前に飲むもので、あまり一般的な用途ではありません。
水に溶けてもゲル状に近く、ドロッとした食感なので飲みにくいです。
プロテイン選びに迷ったらホエイのWPC
初めてのプロテインであったり、トレーニング後の飲用であればコンセントレートプロテインで良いです。
マイプロテインの場合、「Impact ホエイプロテイン」がそれにあたります。
マイプロテインへ行く
コメント