こんにちは!リウです!
プロテインのメーカーって沢山ありますよね。多くの方が、SAVASのプロテインから始め、ある程度プロテインを継続的に飲むようになったら、より安いもの、より効果の高いものを探していくようになると思います。
そこで国内、国外の有名なプロテインメーカーを比較して、一番ベストなメーカーを選びたいと思います。
今回比較するのは以下の10種のプロテインメーカーです。
国内を中心に、日本でも流通している米国、英国のプロテインメーカーを一部入れて比較しました。
実は日本以上に、老若男女で筋トレに関心が強いのは欧米の方です。つまり、プロテインメーカーも、欧米の方が競合が多く、日本市場に出ていなくても優秀なプロテインは多くあります。
ちなみに味は評価対象にしません。最近のプロテインはどこのメーカーも美味しくなっており、味の感じ方は個人差があるからです。
ホエイプロテイン1kgあたりの値段
メーカーによって最小で売っている量は違いますが、各メーカーの主力商品のホエイのプロテインを1kg換算したときの値段を比べたいと思います。
メーカー名 | 価格 |
ザバス | 4126円 |
ビーレジェンド | 2600円 |
DNS | 3060円 |
バルクスポーツ | 2993円 |
kentai | 3380円 |
アルプロン | 2160円 |
ゴールドジム | 6696円 |
オプチマム | 4990円 |
チャンピオン | 2440円 |
マイプロテイン | 2155円 |
やはりというべきか、マイプロテインが最安値でした。次にはアルプロンのプロテインが僅差でした。
味の種類
味の種類が多いほうが、飽きずに選び続けられますし、好みの味に出会う可能性も高いです。
メーカー名 | 味の種類の数 |
ザバス | 6種類 |
ビーレジェンド | 13種類 |
DNS | 8種類 |
バルクスポーツ | 12種類 |
kentai | 3種類 |
アルプロン | 20種類 |
ゴールドジム | 9種類 |
オプチマム | 20種類 |
チャンピオン | 7種類 |
マイプロテイン | 65種類 |
これも圧倒的な差でマイプロテインが多いことが分かりました。
入手方法、入手のしやすさ
お店での直販やネットでの販売などなるべく多くの場所で購入できた方が、色んな都合がある人にとっても良いです。ただし、販売場所というのは、公式的もしくは公式代理店販売されており、転売品ではないところです。
メーカー名 | 公式サイト | Amazon | 楽天 | ドラッグストアなどの実店舗 |
ザバス | ○ | ○ | ○ | ○ |
ビーレジェンド | ○ | ○ | ○ | ○ |
DNS | ○ | ○ | ○ | ○ |
バルクスポーツ | ○ | ○ | ○ | ○ |
kentai | ○ | ○ | ○ | ○ |
アルプロン | ○ | ○ | ○ | ○ |
ゴールドジム | ○ | ○ | ○ | ✕ |
オプチマム | ✕ | ○ | ○ | ○ |
チャンピオン | ✕ | ○ | ✕ | ✕ |
マイプロテイン | ○ | ✕ | ○ | ✕ |
これは圧倒的に国内メーカーが強いですね!プロテインの入手しやすさで言えば国内メーカーが一番ですね!
成分(カロリー、脂質、炭水化物、タンパク質量)を比較
一番気にするところですね。簡単に言えば低カロリー、高タンパク質であるものが良いのですよね。
メーカー名 | カロリー | 脂質 | 炭水化物 | タンパク質 |
ザバス | 83.0kcal | 1.3g | 2.7g | 15g |
ビーレジェンド | 108kcal | 1.2g | 3.4g | 21g |
DNS | 98.0kcal | 1.4g | 2.8g | 19g |
バルクスポーツ | 100kcal | 1.2g | 3.4g | 19g |
kentai | 78.6kcal | 1.2g | 2.4g | 15g |
アルプロン | 99.0kcal | 1.6g | 1.8g | 20g |
ゴールドジム | 95.0kcal | 0.3g | 1.1g | 22g |
オプチマム | 96.0kcal | 0.8g | 3.1g | 19g |
チャンピオン | 102kcal | 0.8g | 4.7g | 16g |
マイプロテイン | 103kcal | 1.9g | 1.0g | 21g |
総評 マイプロテインが一番コストパフォーマンスが良い
タンパク質含有量が優れており、価格、味の種類ともにベストなのは英国企業のマイプロテインということが分かりました。
ただマイプロテインの欠点として、実店舗が国内に存在しないことです。
もし何かしらの理由で通販での購入ができないなら、ビーレジェンドが一番おすすめですね。これもタンパク質含有量の割に、価格が安いです。
続いて、マイプロテインとはどのような企業なのか。どのような商品を取り扱っているのか。などなど詳細に解説していきたいと思います。下の記事からご覧ください。

コメント