こんにちは!リウです!
国内ではSNSなどの口コミで人気を集める「マイプロテイン」、かたやトレーニング先進国アメリカをはじめとした世界中でリピーターを獲得する「オプチマムのゴールドスタンダード」を比較しました。
ホエイプロテイン1kgあたりの定価
マイプロテイン…3,990円(ただし、セール期間:46%OFFで購入すると2,155円で購入可能)
オプチマム…4,990円(ただし1ボトル907g)
コストパフォーマンスには定評のあるマイプロテイン、1kgあたりの価格で比較するとオプチマムより2割ほど安く軍配が上がりました。さらに毎月行われるセール時にマイプロテインを購入すると、オプチマムの約半額の価格で購入できます。
味の種類
マイプロテイン…バニラ、ストロベリークリームなど65種類以上
オプチマム…バナナクリームやチョコレートなど20種類以上
フレーバーはマイプロテインの方が多いですが、オプチマムも20種類以上と豊富です。定番フレーバーに人気が集まるでしょうから、印象としては五分五分といったところです。
購入できる場所
マイプロテイン…楽天、ヤフーションピング、amazonほか、公式サイトより購入可能
マイプロテイン公式サイトはこちらオプチマム…楽天、ヤフーショッピング、amazonほか、全国のコストコでも購入可能
購入ルートはどちらもネット販売がメインのようで、こちらも大きな差は感じられません。
カロリー、脂質、炭水化物、タンパク質量
マイプロテインの場合(100gあたり)
成分 | 量(25gあたり) |
カロリー | 421kcal(103kcal) |
脂質 | 7.5g(1.8g) |
炭水化物 | 4.0g(1.0g) |
タンパク質 | 82g(21g) |
オプチマムの場合(100gあたり)
成分 | 量(25gあたり) |
カロリー | 384kcal(96kcal) |
脂質 | 3.1g(0.78g) |
炭水化物 | 12.5g(3.1g) |
タンパク質 | 75g(18.5g) |
どちらが優れいるかまとめました。タンパク質以外は少ない方が○としています。
成分 | マイプロテイン | オプチマム |
カロリー | × | ○ |
脂質 | × | ○ |
炭水化物 | ○ | × |
タンパク質 | ○ | × |
気になる成分比較でもマイプロテインの方がタンパク質量が多いという結果になりました。しかし、オプチマムの方が脂質量とカロリーが低い点にも注目です。減量目的の方はオプチマムの方が向いているのかもしれません。
世間の評判(amazonのレビュー欄, Twitter, Instagram, Facebook, 5chなど)
マイプロテイン
マイプロのミルクティーもはやただのミルクティーじゃん。激ウマ。 (とっき@筋トレ垢より)
マイプロテイン ラテ味♪ 今まで水とか牛乳で飲んでたけど 無くなる最後コーヒーで割ってみたら クソほど美味い(笑) 是非試してみて(o^^o) (りっか@トレーニング垢より)
マイプロテインのチェリーヨーグルト味のプロテインが中々うまい。 (半休日和より)
オプチマム
結論ゴールドスタンダードのバナナクリームくっっっっそ美味しい。ちっちゃいの買ったけどでかいの買うわ。
初めてプロテインをコーヒーで割ったみたけど美味しいな?いつも水割りだったけど、こっちの方が飲みやすいかもちなみにゴールドスタンダードのエクストリームミルクチョコレート味です (mochi@ダイエット垢より)
一番好きなのはゴールドスタンダードのダブルリッチチョコレートかな。ミルクで割るとマックシェイク並みに美味しい(´∇`艸) (なつの@MHWIより)
結論
ヨーロッパで新興のマイプロテインとアメリカの老舗ブランドプチマムを比較しましたが、どちらも一長一短があり、どちらが良いと一概に言えなさそうです。
しかし、マイプロテインの方にはアイソレートという今回比較したプロテインよりも純度の高いプロテインがあります。そちらは価格は少々高くなるものの成分的にはオプチマムより上です。
マイプロテインは毎月半額に近いセールで購入できるので、もしゴールドスタンダードを購入するくらいの予算があるならばマイプロテインのアイソレートを購入するのも良いかもしれません。





コメント